松戸の介護施設の運営主体がわかれば介護施設選びは簡単で満足できるものに!

松戸の介護施設には、公的施設と民間施設があり、それぞれの特徴があります。選ぶ人によってどのような点を重要視したいのかは違うので、詳しい情報を知ることにより選ぶべき介護施設がわかります。

老人ホームの運営主体は「公的施設」と「民間施設」の2つ

ハート型のシャボン玉

公的施設とはこのような施設

国や地方公共団体が運営している介護施設です。国の補助金により設立されており、比較的低価格で利用可能です。しかし、入居希望者が多く空きが少ないといわれています。社会福祉の考えの下で設立されているため、介護度の比較的重い高齢者でも利用できます。公的施設を細かくわけると、

  • 特別養護老人ホーム
  • 養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • ケアハウス

があります。

特別養護老人ホームは、寝たきりや認知症の方が入居できます。終身利用もでき、介護保険で一部費用を補えるため安い費用で入居できます。

養護老人ホームは、経済的な理由により在宅サービスの利用が難しい方が入居できます。自立を支援するための施設であるため、基本的に介護サービスは受けられません。

介護老人保健施設は、在宅への復帰を目標とした方が入居できます。心身の機能回復訓練を行っており、介護保険も適用されます。入居期間は3ヵ月~6ヵ月が前提です。医療従事者が多く配置されており、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がリハビリ計画を作成してくれます。

介護医療院は、要介護高齢者が長期療養できます。医師の配置が義務付けられており、看取りも行っているのが特徴的です。

ケアハウスとは、身寄りのない方や家庭生活が困難な方が低料金で食事や洗濯などのサービスが受けられる施設です。原則個室となっています。

民間施設とは

民間企業が運営している施設のことです。松戸にもこれらの施設はあり、高齢者の多様なニーズに対応しています。設備やサポート体制が充実しています。費用はかかりますが、質の高い生活が送れます。

民間ならではの建築物が多く、高級マンションのような外観のようなところから、まるで田舎の実家に帰ってきたかのような落ち着ける外観のところもあります。病棟をイメージさせないことで、高齢者の健康的な精神状態を保てるような工夫がされている点がおすすめです。勤務する医療従事者やスタッフの目線ではなく、利用する高齢者の目線に立って運営されています。

「ここで暮らせてよかった」と利用者やそのご家族の方が思えるように運営されている施設が多いです。民間施設を細かくわけると、

  • 介護付き有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • 健康型有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • グループホーム
  • シニア向け分譲マンション

があります。

介護付き有料老人ホームは、都道府県の指定を受けた老人ホームであり、介護が必要な方が入居します。24時間体制で介護ケアが受けられます。提供できるサービスや費用はホームによって違います。

住宅型有料老人ホームは、幅広い高齢者を受け入れています。介護が必要になった際には、外部にお願いすることになります。イベントや設備が充実しています。

健康型有料老人ホームは、自立した生活が送れる方のみが入居できます。元気な高齢者が楽しく過ごすためのもので、設備も充実しています。

サービス付き高齢者向け住宅とは、バリアフリーに対応した賃貸住宅です。自立している方に対応しています。自室にキッチンやトイレ、バスが付いている場合もあります。

グループホームは、最大9人で共同生活をします。各自家事を分担し、専門の知識がある介護スタッフの支援の下で生活をします。地域密着型であり、認知症高齢者が対象です。

シニア向け分譲マンションは、自立もしくは要支援の高齢者向きのマンションです。食事の提供や緊急時のサービスがあります。また、イベントも行われるので、高齢者が楽しく過ごせます。

施設の違いを知って老後の住まいを元気なうちから考えよう

電球とメモを取る人物

松戸の公的施設は国や地方自治体が運営母体であるため、社会福祉的な要素が強く、費用も抑えられ、重度の介護が必要な方に対応した施設もあります。一方、民間施設は民間企業が運営母体であるため、多様なニーズに応えた施設が多く、各種イベントの導入、充実した設備やサポート体制が魅力です。

これらの施設にはそれぞれの特徴があるため、自分やご家族が何を目的として選ばれるかによって選ぶ施設も変わってくるでしょう。元気でいるうちは高齢になったときの生活について考えられていない方もいますが、元気なときだからこそ、情報を収集してシニアライフについて考えることが大切です。

介護施設をいざ利用したいと思っても人気の老人ホームは空きが出にくく、待ち人数もかなりの数です。将来の生活や住まいを考えて、ご家族で計画的に行動するようにしましょう。今回の記事を参考にされて、松戸の介護施設を知り、利用を検討してみてください。

かぜのおとは、自宅に近い環境のなかで高齢者が安心して過ごせる有料老人ホームです。「少人数で家族のように過ごす」をコンセプトに24時間体制でヘルパーが常駐しています。入居に関するご相談はZoomでも行っていますので、お気軽にご連絡ください。

かぜのおとがご紹介する老人ホームやグループホームの豆知識

松戸で介護施設(老人ホーム)ならかぜのおとをお選びください

会社名 エルデロ合同会社
所在地 〒270-0034 松戸市新松戸3‐149 ハイム・アステール105号
事業内容
住宅型有料老人ホームの運営
事業所名: かぜのおと中和倉
かぜのおと高塚新田
かぜのおと北小金
かぜのおと八ヶ崎(24ナース)
かぜのおと柴崎
訪問介護
事業所名: 森の香りヘルパーステーション
(介護保険事業者番号:1271207720)
えす訪問介護
(介護保険事業者番号:1271208876)
居宅介護:身体障害者・知的障害者・障害児・精神障害者・難病等対象者
事業所名: 森の香りヘルパーステーション
(事業所番号:1212401523)
えす訪問介護
(事業所番号:1212402364)
重度訪問介護:身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者
事業所名: 森の香りヘルパーステーション
(事業所番号:1212401523)
えす訪問介護
(事業所番号:1212402364)
登録喀痰吸引等事業者
事業所名: 森の香りヘルパーステーション
(登録番号:122100755)
えす訪問介護
(登録番号:122100766)
移動支援
事業所名: 森の香りヘルパーステーション
(事業所番号:1212401523)
高齢者見守り賃貸住宅の運営
訪問看護
事業所名: みたらし訪問看護ステーション
(事業所番号:1262490860)
指定共同生活援助(介護サービス包括型)
事業所名: かぜのおとGH
(指定番号:1222400234)
指定短期入所(空床型)
事業所名: かぜのおとGH
(指定番号:1212402141)
かぜのおとGH三ケ月(男性棟)
かぜのおとGH小金きよしヶ丘(女性棟)
かぜのおとGH小金清志町(女性棟)
かぜのおとGH小金原(男性棟)
指定特定相談支援事業所
事業所名: 星の光 相談支援事業所
(事業所番号:1232400430)
指定障害児相談支援事業所
事業所名: 星の光 相談支援事業所
(事業所番号:1272400340)
一般相談支援事業所
地域移行支援:身体障害者・知的障害者・障害児・精神障害者・難病等対象者
事業所名: 星の光 相談支援事業所
(事業所番号:1232400422)
自立生活援助:身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者
事業所名: 星の光 相談支援事業所
(事業所番号:1212402299)
施設名 かぜのおと
アドレス support@kaigo-kaze.com