【我孫子】世帯分離の意義を知ろう
生活保護における世帯分離の意義とは、老人ホームなどの入居で生活保護の目的が果たせない時に行うものです。我孫子で入れる老人ホームを探す場合には、受給担当者に相談をするのがおすすめです。
生活保護における世帯分離の意義とは?

生活保護における世帯とは
生活保護における世帯とは、生活保護が適用できるかを世帯認定で認定された世帯のことを指します。ここでの世帯とは、同じお金で生活をしている人が同じ世帯扱いをされ、住民票の世帯とは違う意味合いになるので注意が必要です。
生活保護における世帯分離の意味を解説
生活保護における世帯分離の意味は、世帯認定から外れることです。つまり、世帯認定から外れるということは、外れた人とは異なる生活費で生計を立てるという意味でもあります。
住民票をわける世帯分離とは意味が違う
住民票をわける世帯分離と生活保護での世帯分離は、実行する意味合いが違ってきます。
前者が主に社会保険料の節約のためであることに対して、後者はわけないと生活ができないから分離させるものになります。
例えば、一家で生活保護を受けていたけれど、その内の1人が病気などで働けなくなったとします。その場合、勤労収入が減ってしまうので、生活保護の受給額だけでは生活ができなくなってしまいます。そうなると本来の生活保護の意味合いが変わってしまうので、働けなくなった人を分離させて生活保護を受けさせるのです。
当然、上記の例は特例でしか認められないので、申請できる人は限られます。
目的について解説
生活保護下での世帯分離の目的は下記の2つが挙げられます。
- 世帯分離をしなければ要保護世帯になる
- 非保護世帯の家族の1人が大学に進学する
それぞれ詳しく解説します。
1.要保護世帯となる時に使う
分離をしないと生活できなくなる時に世帯分離は行われます。
例えば同じ世帯の家族が、1人長期の入院をしなければならなくなったと仮定します。当然、その費用を残された家族が負担することになりますが、費用を負担すると生活できなくなってしまう場合、入院する人を分離して、当該の人だけ生活保護を受けます。
基本的にやむを得ない場合に世帯分離を行います。
2.非保護世帯での世帯分離は大学進学
生活保護を受けている場合、その受給費を大学進学の費用にすることは原則的には認められていません。したがって生活保護を受けている世帯の子供が大学に進学するなら分離します。
しかし、大学に進学する子供は生活保護の受給ができなくなるので、アルバイトなどを行って生活費や学費を稼がなければなりません。ただし、家族との同居は可能で、住宅扶助もそのまま受けられます。
同居しても認められる条件
同居していても生活保護が受けられる条件は下記の2つになります。
- 世帯の1人が長期入院する
- 1年以内に別居予定である
世帯の1人が入院してしまえば、その入院する人は働けないですし、入院の費用は家族が賄わなければなりません。医療費が家計を圧迫するので、世帯分離が行えます。
また、同じ世帯に住んでいても結婚や転職などで1年以内に別居する予定がある場合は世帯分離が認められるケースがあります。
生活保護受給のためなら分離は難しい
基本的には難しいと思っておいてください。理由は、世帯分離が生活保護を受けるために行う制度ではないからです。あくまでも世帯分離はやむを得ない事情があって、生活保護本来の役割が果たせないから行うものなのです。
また、手続きが非常に大変です。世帯分離をするために市区町村の住民課に世帯分離届を提出し、本人確認書類やパスポート、運転免許証など全てを変更しなければならないからです。さらに一度変更してしまえば家族だからできた住民票の取得なども代理で取得する場合は委任状を書かなければならないなど、面倒が増えてしまいます。
すでに生活保護を受けている場合は老人ホームに入れる
あらかじめ生活保護を受けている方は、施設によって老人ホームに入ることができます。レクリエーションや日々のケアなども受けることができるため、老後の生活も安心して過ごせます。
レクリエーションのある老人ホームをお探しならかぜのおとへご相談を

生活保護での世帯分離は認定から外れて、外れた人と生計をわけて生活することです。分離した1人を単独で生活保護を受けさせるためだったり、介護保険料だけでは生活ができないから分離して生活保護を受けるためだったりで、人間らしい生活を続けるために世帯分離を行います。
しかし、誰でも世帯分離ができるわけではなく、世帯の1人が長期の入院や老人ホームに入居する場合、1年以内に別居をする予定がある人でないとこれはできません。また、受給金で大学進学の費用に充てるのは認められていないので、この場合も分離しないといけません。この場合は生活保護の対象から外れてしまうので、アルバイトなどで生計を立てなければならないというデメリットも抱えているので、注意が必要です。
世帯分離を行って生活保護を受けながら入れる老人ホームを1人で探すのは簡単ではありません。もし、そのような老人ホームを探しているならかぜのおとへまずはお問い合わせください。
かぜのおとがご紹介する老人ホームやグループホームの豆知識
- 松戸で老人ホームの利用をご検討中なら!費用の仕組みについて解説
- 松戸で老人ホームの利用をご検討中なら!老人ホームで喜ばれるイベントとは
- 松戸で老人ホームの利用をご検討中なら!有料老人ホームの種類と特徴
- 松戸で老人ホームをご検討中なら!生活保護でも老人ホームに入居できる?
- 【松戸でグループホーム】障がい者が利用できるグループホームとは
- 松戸でグループホームの利用をご検討中なら!精神障害者グループホームとは
- 【松戸でグループホーム】認知症の方を施設に入れるタイミングとは?
- 【松戸でグループホーム】高齢者が利用できるグループホームとは
- 松戸で介護施設の利用をご検討中なら!老人ホームの運営主体について解説
- 松戸で介護施設の利用をご検討中なら!レクリエーションの種類について解説
- 松戸で介護施設での求人情報をお探しなら!介護の仕事について解説
- 松戸で介護施設の利用をご検討中なら!評判のいい施設を見つける方法
- 我孫子で老人ホームの利用をご検討中なら!毎月どのくらいの費用がかかる?
- 我孫子で老人ホームの利用をご検討中なら!イベントの目的とは?
- 我孫子で老人ホームの利用をご検討中なら!介護付有料老人ホームとは?
- 【我孫子で老人ホーム】生活保護における世帯分離の意義とは?
我孫子でレクリエーションのある老人ホームをお探しならかぜのおと
会社名 | エルデロ合同会社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒270-0034 松戸市新松戸3‐149 ハイム・アステール105号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業内容 |
◯住宅型有料老人ホームの運営
◯訪問介護
◯居宅介護:身体障害者・知的障害者・障害児・精神障害者・難病等対象者
◯重度訪問介護:身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者
◯登録喀痰吸引等事業者
◯移動支援
◯高齢者見守り賃貸住宅の運営
◯訪問看護
◯指定共同生活援助(介護サービス包括型)
◯指定短期入所(空床型)
◯指定特定相談支援事業所
◯指定障害児相談支援事業所
◯一般相談支援事業所
地域移行支援:身体障害者・知的障害者・障害児・精神障害者・難病等対象者
◯自立生活援助:身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
施設名 | かぜのおと | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アドレス | support@kaigo-kaze.com |